地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、川崎の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

川崎の地域情報サイト「まいぷれ」

かわさきマイスター活動レポート

「ものづくり体験教室」で鍵屋清作マイスターが講習

ヘラ絞りの実技を通して地域貢献と振興活動を

提供:川崎市

12月9日(水)に、横浜市鶴見区の神奈川県立東部総合職業技術校(愛称 かなテクカレッジ)で催された「ものづくり体験教室」で、かわさきマイスターの鍵屋清作さんが講師として招かれました。鍵屋さんは、金属材料を回転させヘラという棒で押さえながら徐々に丸い立方体を作る「金属ヘラ絞り」を50年近くにわたって手がけてきた熟練職人です。当日は参加の中学生相手にヘラ絞りの技を実演したり、希望者には実際に作業してもらうなどしたりして、ものづくりの楽しさを体験してもらいました。

※神奈川県立東部総合職業技術校は、工業技術、社会サービス、建築技術の各分野の訓練を実施する大規模総合校です。

■神奈川県立東部総合職業技術校(愛称 かなテクカレッジ)
住所: 横浜市鶴見区寛政町28番2号
電話番号: 045-504-2800
URL: http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/06/1467/index.html


地元の中学校から125名が参加

この日、ものづくり体験教室に参加したのは、技術校から徒歩20分程度にある川崎市立田島中学校の2年生全員、125名の生徒です。同中学はトータルな人間教育を目的として様々な職業体験を実施していますが、ものづくり体験もその一環とのことで、昨年もここで体験実習を行っています。引率の先生によると、技術校の体験プログラムは、おざなりにものを作るというのではなく、自らが作りたくなる、さらに上手になりたいという意欲を湧かせるような、とてもしっかりした組まれかたをしているとのことで、ほとんどの生徒が夢中になってしまうそうです。
実習が始まる前にあいさつする鍵屋清作マイスター。
実習が始まる前にあいさつする鍵屋清作マイスター。
実習が始まる前、紹介を受けた鍵屋さんは、
「大きいものではロケットの先端部分もヘラ絞りで作られていますが、身近なものでは例えばここの天井に着いている照明の反射鏡部分の空気劫。それも大体がヘラ絞りです。今日参加した皆さんはいずれ社会に出ていき、それぞれがいろいろな職業につくと思いますが、今日の体験を通してこんな商売もあるのだな思っていただければありがたいです」とのあいさつされました。
鍵屋さんのあいさつが終わった後、実習はキーホルダー作り、関守石(茶庭で露地の飛石の岐路に置いて、通行止めの標識とする石)作り、金属管のねじ切りの3コースに分かれ行われました。それぞれの製作をしながら順次、鍵屋さんのヘラ絞り作り現場を訪れました。鍵屋さんがあいさつで述べたように、ヘラ絞りで作るものは大小、形も様々ですが、当日、作って見せたものはヘラ絞りをわかりやすく説明するためのものあって、何に使うものというわけではなく形状がいたって簡単なもの。材料もアルミニウムです。アルミは種類にもよりますが比較的やわらかく加工がしやすいとのことです。ちなみに、鍵屋さんが勤めている今野工業㈱のホームページ(http://www.herashibori.com/)でヘラ絞りの具体的説明や各種製品の写真が掲載されています。また、巨大なアルミ反射鏡に取り組んでいる鍵屋さんの写真も見ることができます。

■鍵屋さんの勤務先:今野工業株式会社
住所: 川崎市高津区下野毛2丁目14番18号
電話番号: 044-811-7204~5
FAX: 044-811-6057
URL:http://herashibori.com/

鍵屋さんの熟練した技に見入る参加者

当日はヘラ絞りをわかりやすく説明するためもあって形状がいたって簡単なものを作って見せました。機械も普段使っているものとは少し違うそうです。
当日はヘラ絞りをわかりやすく説明するためもあって形状がいたって簡単なものを作って見せました。機械も普段使っているものとは少し違うそうです。
技術校の機械は普段鍵屋さんが使っているものとは少し違うとのことです。ヘラ絞り機は、コンピュータ―を用いるNC加工用には専用機があるそうですが、人の技術で動かすためのものには専用機はあまりないそうです。繊細な技能が必要とされる手作業に合うものは汎用機を改良して個人にあったものを作らなければなりません。
旋盤機に製品を形どった木型を取り付けます。木型で型を作ってしまえばどんな形の製品も製作することができます
旋盤機に製品を形どった木型を取り付けます。木型で型を作ってしまえばどんな形の製品も製作することができます
円形のアルミ板を旋盤にはめた木型の先端に取りつけます。
円形のアルミ板を旋盤にはめた木型の先端に取りつけます。
回転させながらヘラ棒で金属の円板を型に合わせて加工していきます。
回転させながらヘラ棒で金属の円板を型に合わせて加工していきます。
徐々に形ができあがっていきます。
徐々に形ができあがっていきます。
形ができたら旋盤から木型を外します。
形ができたら旋盤から木型を外します。
この後は磨きをかけて出来上がりです。磨きはたいてい外注するとのこと。
この後は磨きをかけて出来上がりです。磨きはたいてい外注するとのこと。

実際にヘラ棒を使っての実習体験

鍵屋さんに背後から手助けされ、ヘラ棒の操作を覚えながら作っていきます。
鍵屋さんに背後から手助けされ、ヘラ棒の操作を覚えながら作っていきます。
鍵屋さんが説明をしながら見本を作って見せた後は、いよいよ実際にヘラ棒を手にとっての実習体験です。「やってみたい人は」という鍵屋さんの誘いに、みんなが元気よく手を挙げます。「よし、行こう!」という鍵屋さんの掛け声と、生徒たちの「がんばって!」と声援に送られて。指名された男の子が旋盤機の前に。鍵屋さんに背後から手助けされ、ヘラ棒の操作を覚えながら作っていきます。10分ほどでなんとか完成です。

作ったものはお土産に。「お父さんのビールコップでは少し大きいかな。土をいれて鉢植えにしてもいいね」という鍵屋さんのことばにうれしそうに作品をながめています。自分で手掛けたものだけに愛着がいっぱいの記念品になることでしょう。「ヘラ絞りをする時はけっこう力がいるの?」という同級生の問いかけに「そうでもなかった」という答え。木型に金属を押しつけてヘラ棒を動かす時、最初はどうしても力を入れてしまいますが、慣れてくるとテコの原理でそれほど力を必要としなくなってくるそうです。「勉強より簡単だったでしょ」との鍵屋さんのジョークには「おもしろかった」と満足げでした。

ものづくり体験教室は2時間ほどで終了。それにしても、忙しい時間をおしてこのような地域貢献・振興活動に積極的に協力する鍵屋さんをはじめとするマイスターの皆さんには頭が下がる思いです。当日参加の中学生も初めての体験を通して職人の技の素晴らしさやものづくりの楽しさを体感でき、それを今後の自分の人生にきっと活かせていくことと思われます。