地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、川崎の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

川崎の地域情報サイト「まいぷれ」

技連協活動レポート

ものづくり体験教室 川崎

提供:川崎市技能職団体連絡協議会

~優しい職人さんと楽しくものづくり♪~ものづくり体験教室 川崎開催

受付に次々と集まってくる入場者
受付に次々と集まってくる入場者
さる8月8日(土)の午前10時~12時までと午後13時~15時まで、川崎市高津区溝ノ口のてくのかわさき(川崎市生活文化会館)にて、「ものづくり体験教室 川崎」が開催されました。(主催:神奈川県、神奈川県職業能力開発協会、神奈川県技能士連合会、神奈川名工会、共催:川崎市、協賛:技能職団体)

当日は、夏休みが始まったばかりということもあり、1200名が参加、2400名が来場する大盛会でした。

教室は、伝言板、石のはんこ、光る泥だんご、花のプードルなど合わせて26教室が開かれ、また開催日の当日参加も多くあり、親子連れを中心に賑わっていました。
2010年秋の技能五輪のマスコットも、お出迎え!
2010年秋の技能五輪のマスコットも、お出迎え!
笑顔で受付する子供。
笑顔で受付する子供。

お花を活ける楽しさを~花のプードル教室

カーネーションを使って楽しそうにプードルを作る子供たち
カーネーションを使って楽しそうにプードルを作る子供たち
フラワー装飾で作る花のプードル教室では、カーネーションを使って可愛いプードルを作ります。
優しい職人さんの指導の下、子供たちは楽しそうに一生懸命かごに造花でプードルを作り、アレンジしていました。
熱心に学ぶ子供たち
熱心に学ぶ子供たち
最終的にこんなプードルを仕上げます。
最終的にこんなプードルを仕上げます。
白板に書いて指導する職人さん
白板に書いて指導する職人さん
だんだんプードルの形になってきました!
だんだんプードルの形になってきました!
プードルの眼鏡の部分を作っています。
プードルの眼鏡の部分を作っています。
この教室を担当しており、フラワー装飾の分野でかわさきマイスターに認定されている都倉正明さんは、「フラワーアレンジメントなど洋風のお花の取り扱い方が流行っており、各家庭で、長持ちしない生の花を置く余裕がなくなっているが、私は日本の伝統である生け花が普及するように花屋さんに生け花を広げようという活動も行っている。子供たちには、花のプードルは生のお花でも作ることができますよ、ということを伝え、お花への愛着と、お花をアレンジすることの楽しさを味わってほしいと思っている」と語っていました。

自分で作ったという思い出を~座ふとん教室~

熱心に教える職人さんと、指導を受け熱心に座ふとんを作る親子。
熱心に教える職人さんと、指導を受け熱心に座ふとんを作る親子。
「Myふとん、Myクラフト」自分のふとんを作る座ふとん教室では、手づくりのふとんを綿入れから仕上げまでマンツーマンで丁寧に優しく指導。この教室を担当しており、寝具製造の分野でかわさきマイスターに認定されている内海正次さんは、
「午後から予約がたくさん入った。座ふとん作りは“綿入れ”“くけ”など難しいところも多いので、職人さんと一緒に作り、子供たちに『ここは自分で作った』という思い出を作ってほしい、と話していました。

また、富田屋流では、「つばくろ綿入れ」といって、ひし形に置いて綿を入れると、ずれない、座ふとんは小さいので、対角線上にした方がフィットしやすく、座り心地もその方が良い、これは、昔の人の知恵を使った入れ方です、と語っていました。
職人さんに、「綿入れ」を教わる子供。真剣な表情。綿を重ねて、折って、ちぎる。
職人さんに、「綿入れ」を教わる子供。真剣な表情。綿を重ねて、折って、ちぎる。
職人さんに、「くけ」を教わる子供。
職人さんに、「くけ」を教わる子供。
「くけ」をする職人さん。この部分が難しい。綿の反発を押さえないと、綿が弾かれてしまう。
「くけ」をする職人さん。この部分が難しい。綿の反発を押さえないと、綿が弾かれてしまう。
座布団見本。
座布団見本。

次は手作りの時代~洋裁教室~

洋裁教室では、「ペットボトルケース」(保冷・保温袋つき)と、「ネコのクリップ(2ケ組)」の指導が行われました。
ペットボトルケースは、脇と底を縫い、口布は表と裏ではさみ縫いをし、紐を通してできあがりです。
ネコのクリップは、布を縫って洗濯ばさみと綿を入れ、頭を取り付けて眼やひげを付けます。
この教室を見学に来られた、洋裁技能士の分野のかわさきマイスターである石塚よし子さんは、「いつもより盛会です。夏休みが始まったばかり、ということもあるのでしょう。普段針を持ったことのない子が、上手に縫っています」と話していました。
またこの教室を主催された、洋裁・婦人服の分野のかわさきマイスターである佐藤榮子さんは、「現代は既製服が氾濫して手作りの良さが見失われているが、既製服の時代のあとにはまた手作りの時代がくると思う。子供たちに、手作りの楽しさの一端に触れて帰ってほしい」と話していました。
子供を参加させたお母さんの中には、「子供に洋裁を教えてたいけれど、自分ではなかなか教えることができないので、という方もいらっしゃいました。
こんなネコのクリップを作ります。中に洗濯ばさみが入っているので、ネコどうしも繋げることができます。
こんなネコのクリップを作ります。中に洗濯ばさみが入っているので、ネコどうしも繋げることができます。
ネコどうしをキスさせることもできます。
ネコどうしをキスさせることもできます。
ネコとネコをくっつけて、そこにペンを立てることもできます。<br>このネコのクリップの型紙は、かわさきマイスターの佐藤榮子さんが考案したものです。
ネコとネコをくっつけて、そこにペンを立てることもできます。
このネコのクリップの型紙は、かわさきマイスターの佐藤榮子さんが考案したものです。
筆者も参加させていただきました!普段ボタンを付けるとき以外では針をほとんど持ったことのない筆者にも、職人さんは優しく親切に教えてくださり、可愛らしいネコのクリップができあがりました♪
筆者も参加させていただきました!普段ボタンを付けるとき以外では針をほとんど持ったことのない筆者にも、職人さんは優しく親切に教えてくださり、可愛らしいネコのクリップができあがりました♪

手抜きの看板の良さを伝えたい~伝言板教室~

一生懸命指導する浅水屋さん
一生懸命指導する浅水屋さん
広告美術を使った、伝言板教室では、プラスチックの板に楽しい絵や文字を貼って、外出のときの家族への伝言板を作ります。
広告看板製作分野のかわさきマイスター、浅水屋 甫さんを始めとする職人さんたちが、熱心に指導、子供たちも目を輝かせて作品創りに取り組んでいました。
この伝言板は、浅水屋 甫さんの後継者である娘さんの浅水屋美枝さんが考案したもの。文字をカッティングマシーンで切って利用していきます。
子供たちは、「楽しい。できあがったものがきれい」と楽しさを表現していました。浅水屋さんは、「手抜きの看板の良さが伝われば」と話していました。
切ったものを押さえつけて、裏紙をはがします。
切ったものを押さえつけて、裏紙をはがします。
このような伝言板を作ることが目標です。
このような伝言板を作ることが目標です。
男の子が先生に質問!
男の子が先生に質問!
男の子が生き生きと楽しそうにハサミで切っています。
男の子が生き生きと楽しそうにハサミで切っています。

手作りの味わいを~石のはんこ教室

素敵な表情で指導されるかわさきマイスターの磯野紀子さん
素敵な表情で指導されるかわさきマイスターの磯野紀子さん
石のはんこ教室。石の材料に彫刻刀で、自分の名前などを密刻で彫ります。印章彫刻士としてかわさきマイスターに認定されて
いる磯野紀子さんが教室の主催者です。磯野さんは、「教室は大盛況でした。子供は無心に彫るので、大人よりも上手い。今日来てすぐに参加したいと並んでい
る人もいました。はんこ創りは人気があり、毎年50名は参加します」と話していました。また、「手仕事をいやがる子供が増えましたが、手作りの味わいを理
解してもらえたら」とも語っていました。
木にはんこをはさんで切ります。カッターナイフの持ち方がポイントです。
木にはんこをはさんで切ります。カッターナイフの持ち方がポイントです。
お母さんと子供が熱心に教わっています。
お母さんと子供が熱心に教わっています。

江戸切子皿教室

機械でガラスを削り、模様を作ります。
機械でガラスを削り、模様を作ります。
綺麗な模様の江戸切子皿ができあがりました!
綺麗な模様の江戸切子皿ができあがりました!
楽しそうに模様を作っています。
楽しそうに模様を作っています。
ダイヤの粉末と金属を塗り固めた機械の刃で、ガラスを削っています。この機械は3~4万円します。
ダイヤの粉末と金属を塗り固めた機械の刃で、ガラスを削っています。この機械は3~4万円します。

光る泥だんご教室

普段あまり触ったことのない泥土を触るのは楽しいな♪
普段あまり触ったことのない泥土を触るのは楽しいな♪
泥土のだんごに左官の仕上材料を塗り、磨き上げます。
泥土のだんごに左官の仕上材料を塗り、磨き上げます。

ソーラーカー教室

ソーラーカーの模型を組み立てます。
ソーラーカーの模型を組み立てます。
真剣に作っています!
真剣に作っています!
できあがり!上のソーラーの部分に太陽の光を集めて走ります。
できあがり!上のソーラーの部分に太陽の光を集めて走ります。

ミニゴザ教室

手当てを使って大きな針で、畳表に縁を縫い付けます。
手当てを使って大きな針で、畳表に縁を縫い付けます。
どんなミニゴザができるかな。。。
どんなミニゴザができるかな。。。
日本古来の畳用のい草で、工芸用のこんなミニゴザを作ります。
日本古来の畳用のい草で、工芸用のこんなミニゴザを作ります。

手造りさつま揚げ・太巻き寿司教室

下ごしらえ!
下ごしらえ!
コックさんに教えていただいて作っています。
コックさんに教えていただいて作っています。
味見。わ~美味しい!
味見。わ~美味しい!

タイル絵教室

子供がイメージを形に作り上げていくのを、お母さんがニコニコ見守っています♪
子供がイメージを形に作り上げていくのを、お母さんがニコニコ見守っています♪
こんな素敵なタイル絵ができあがります。
こんな素敵なタイル絵ができあがります。

15:00には無事閉会となり、子供たちは先生に優しく教えていただきながら創った作品を手に手に、ものづくりの楽しく充実した思い出を胸に、家路につきました。
かわさきマイスターを初めとする職人さんたちは、子供たちが今日のものづくり体験教室で学んだものづくりの楽しさとできあがったときの喜びの心を、今後の人生に活かしていってくれることを願っています。